2023-12-16
宅建過去問 令和3年(2021年) 問2 問題解答と解説付き
債務者A、B、Cの3名が、令和3年7月1日に、内部的な負担部分の割合は等しいものとして合意した上で、債権者Dに対して300万円の連帯債務を負った場合に関する次の記述のうち、 民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
- DがAに対して裁判上の請求を行ったとしても、特段の合意がなければ、BとCがDに対して負う債務の消滅時効の完成には影響しない。
- BがDに対して300万円の債権を有している場合、Bが相殺を援用しない間に300万円の支払の請求を受けたCは、BのDに対する債権で相殺する旨の意思表示をすることができる。
- DがCに対して債務を免除した場合でも、特段の合意がなければ、DはAに対してもBに対しても、弁済期が到来した300万円全額の支払を請求することができる。
- AとDとの間に更改があったときは、300万円の債権は、全ての連帯債務者の利益のために消滅する。


問2-1:連帯債務者の一人に裁判上の請求をした場合、相対効であることを示した図です。.jpg)
問2-2:連帯債務者の一人が反対債権を有している場合、他の連帯債務者は相殺を援用することはできないことを示した図です。.jpg)
問2-3:連帯債務者の一人が免除されても、免除は相対効なので、他の連帯債務者には何ら影響を与えないことを示した図です。.jpg)
問2-4:連帯債務者の一人と債権者が更改契約を締結した場合、更改は絶対効なので、他の連帯債務者の債務は消滅します。.jpg)






